個別支援の充実
当事業所では、利用される方一人ひとりの目標や希望、体調や生活状況に応じて、個別支援計画を作成し、それぞれに最適な作業内容や支援方法を提供しています。
単に作業をこなすだけでなく、「どのような力を伸ばしたいか」「将来どのように社会と関わっていきたいか」といった本人の思いに寄り添った支援を大切にしています。
具体的には、作業に関する技術指導だけでなく、生活リズムの安定やコミュニケーション力の向上、金銭管理や公共交通機関の利用といった日常生活面でのサポートも含め、総合的な自立支援を行っています。
また、定期的な面談や振り返りを通じて、支援内容を見直しながら、無理なく目標に向かえるようサポート体制を整えています。
就労を目指す方には、一般就労へのステップアップに向けた支援や職場体験の機会を設け、社会参加への一歩を後押しします。
すぐに就職を目指すわけではない方に対しても、毎日を安心して過ごせる場として、自信の回復や居場所づくりの役割を果たしています。
多様なペット用ジャーキー製造業務

当事業所では、国産の鶏肉や牛肉など、安心・安全な素材を使用した無添加ペット用ジャーキーの製造作業を行っています。
素材の下処理から、乾燥、計量、袋詰め、ラベル貼り、最終チェックに至るまで、すべての工程において衛生管理を徹底し、品質第一で取り組んでいます。
作業は、専門スタッフの指導のもと、一人ひとりのスキルや体調に応じて無理なく取り組めるよう工程を分担し、サポート体制も整えています。
また、「自分たちの手で商品をつくっている」という実感が持てることも、この作業の大きな魅力のひとつです。
完成した商品は、実際にペットショップやインターネット販売を通じて全国のお客様に届けられ、多くの飼い主様から高い評価をいただいています。
「愛犬の健康を支える商品づくりに貢献している」という誇りが、利用者のみなさんのやりがいにつながっています。
精密機器組み立て

精密機器部品の組み立て・検品作業は、集中力や丁寧さが求められる作業ですが、静かで落ち着いた作業環境の中で、利用者の皆さんが安心して取り組めるよう配慮されています。
扱う部品は、小型の電子機器パーツやプラスチック部品などが中心で、指定の手順にしたがってパーツを組み立てたり、目視での検品・数量確認・仕分けなどの業務を担当していただきます。
最初は簡単な作業から始め、慣れてきたら少しずつステップアップできるようになっており、作業スピードよりも正確さと安全を重視しています。
万が一のミスにもスタッフがすぐに対応できる体制を整えており、「失敗しても大丈夫」と感じられる安心感の中で、着実にスキルを高めていくことができます。
製品は企業からの受託業務として納品され、社会の一部として機能する部品を自分の手で仕上げることができるのも、モチベーションアップにつながっています。
その他業務

釣りシール貼り
釣り具に使用される様々なシールの貼り付けを行っています。細かい作業が必要とされるこのタスクでは、細部にわたる注意力と丁寧な作業が鍛えられます。

縫製作業
地元の布を使った製品作りを行っており、手作業による縫製技術を習得します。バッグや衣類など、実用的で美しい製品を一つ一つ丁寧に仕上げています。
1日の過ごし方
- 9:55 ラジオ体操&朝礼
- 毎日の始まりには、全員でラジオ体操を行い、体をほぐしリフレッシュします。簡単な動きながら全身の筋肉を伸ばすことで、血行促進や集中力アップに繋がります。
その後、朝礼ではスタッフから当日のスケジュールや連絡事項の共有を行い、一日の流れを全員で確認します。また、利用者同士のコミュニケーションの場としても大切にしています。
- 10:00 作業開始
- ラジオ体操と朝礼の後は、いよいよ作業開始です。利用者の皆さんは、自分のペースに合わせて、軽作業や手工芸、パソコン作業など、それぞれの得意分野や希望に応じた作業に取り組みます。
スタッフが丁寧にサポートしながら、安全かつ効率よく作業を進められるよう支援します。無理なく続けられる環境づくりを心がけており、わからないことや困ったことがあればいつでも相談できる体制が整っています。
- 12:00 昼食
- お昼の時間は、利用者の皆さんがゆっくりと食事をとり、リラックスできる大切な時間です。栄養バランスに配慮した食事を用意し、健康維持をサポートしています。
食事中は、和やかな雰囲気の中でコミュニケーションを楽しみながら、心身ともにリフレッシュして午後の活動に備えます。
スタッフも食事のサポートや安全管理に努め、安心して食事ができる環境を整えています。
- 13:00 清掃・作業開始
- 作業に取り掛かる前に、まずは作業スペースの清掃を行います。整理整頓された環境を整えることで、安全かつ効率的に作業を進められるようにしています。
清掃は、スタッフと利用者が協力して行い、気持ちよく作業に取り組める環境づくりを大切にしています。
清掃が終わると、それぞれの作業に移ります。軽作業や手工芸、パソコン作業など、利用者の皆さんが自分のペースで取り組める内容を選び、スタッフのサポートのもと安心して作業を進めます。
この流れにより、清潔で安全な作業環境が保たれ、集中して作業に取り組める時間となっています。
- 14:00 休憩(10分)
- 作業の合間に、10分間の休憩時間を設けています。この時間は、体を休めリフレッシュする大切な時間です。
ゆったりとした気持ちで水分補給をしたり、軽くストレッチをして心身の疲れを和らげます。休憩をしっかり取ることで、午後からの作業にも集中して取り組むことができます。
スタッフも利用者の体調に気を配り、無理のないペースで作業を続けられるようサポートしています。
- 15:00 作業終了
- 午後の作業が終わると、作業スペースの片付けと清掃を行います。整理整頓された環境を保つことで、次の日も気持ちよく作業に取り組めるようにしています。
その後、スタッフと一緒にその日の作業内容を振り返り、気づいたことや良かった点を共有します。これにより、利用者の皆さんの成長や課題を確認し、今後の活動に活かしていきます。
最後に帰宅の準備をして、安心して一日を終えられるようサポートします。